- 私「お前また医療用コルセットしてない」
三男「バレちまっては仕方ない。ガムテープで口封じを」
私「フッ…(殴っ)(先手必勝)」
三男「酷いw馬鹿にして笑った」
私「お前が悪いんやん。なあ長男」
長男「チラッ…(黙々とカレーを食う)… https://t.co/XScsPbw6vm 00:10:52, 2019-10-07 - RT @tarareba722: ・ロマノフ王朝最後の皇女アナスタシア・ニコラエヴナ・ロマノヴァであると解説
・史実のアナスタシア(1年間拘留され銃殺され、顔に硫酸をかけられ埋められた)には英霊となるほどの業績はないが、「ヴィイ」という怪物を操る、つまりスラブ神話における「精霊… 00:35:16, 2019-10-07 - RT @tarareba722: ・史実のアナスタシアは、後年「わたしが本物だ」と偽物が名乗り出て大騒動になったそうです
・それが皇女でないと知り得ない話を語り出してDNA鑑定にまで発展・この皇女の凄惨な人生と偽物騒動を詳しく知りたい方は、『皇女アナスタシアの真実』柘植久慶… 00:35:24, 2019-10-07
- RT @tarareba722: ・第10節、カドック「体感的に効率を理解している者(天才)に対抗するには、論理で効率を組み上げるしかないんだ」という話は、その通りだなあと実感
・第11節、アヴィケブロン先生の推理により、殺戮猟兵がイヴァン雷帝の宝具であると
・雷帝が寝ている間… 00:35:39, 2019-10-07 - RT @tarareba722: ・アマデウス・オルタ登場
・「君も私と同じで、本来の業績を考えると現界できなかった」というセリフに、かすかな違和感。会話後に赤く邪悪な感じに変身
・あれ? この人モーツァルトじゃない? 誰?
・第13節、タイトルが「マン・オブ・ザ・グレイ(灰色… 00:36:03, 2019-10-07 - RT @tarareba722: ・アントニオ・サリエリでした
・「あの神の子を殺した名誉を背負えるのであれば! それは神の配剤にほかならない!」
・本作のサリエリは、アカデミー賞を8部門受賞した名作『アマデウス』(ミロス・フォアマン監督)を中心とした「モーツァルトを謀殺した男… 00:36:08, 2019-10-07 - RT @tarareba722: ・いっぽう「史実のサリエリ」が、モーツァルトの死とは無関係(有罪の証拠はないこと)なのは、『サリエーリ モーツァルトに消された音楽長』水谷彰良著に大変読みやすくかつ緻密に描かれており、またサリエリの人生を知るうえで最高の資料といえます(復刊版は… 00:36:27, 2019-10-07
- RT @tarareba722: ・そのうえでやはり『アマデウス』は大変魅力的な作品でした
・「こうあってほしい」という天才像見事に描き出しています
・傲慢で退廃的で生活能力に欠けていて人間関係に頓着がなく圧倒的な才能を持つモーツァルトと、その才能をただひとり完全に理解し、理解… 00:36:41, 2019-10-07 - 「アマデウス」は高校の時に授業で見たのさ。(音楽科出身なので)
あの映画は秀逸だねえ。未だに覚えてるわ。 00:38:10, 2019-10-07 - RT @tarareba722: ・本作におけるサリエリの言動を見ていると、「無辜の怪物」とは、なによりも当人にとっての「怪物」なのだと、しみじみと伝わってきます
・史実の当人が望むと望まざるとにかかわらず、「そのように伝えられてしまった」と
・その事実と歴史の狭間に、当人は堕… 00:39:00, 2019-10-07 - RT @tarareba722: ・この「史実」と「語られてきた像」の差について
・日本文学史においてその際たる用例のひとつが、本シナリオでも大活躍する(お通も又八も存在せず沢庵和尚とのやり取りもなく舟の櫂を削ったわけでも遅刻したわけでもない)「宮本武蔵」なのは、運営これ「ね、… 00:39:39, 2019-10-07 - RT @tarareba722: ・第14節、カドックがマシュに「君が僕たちを人間扱いする必要はない、僕たちも君を人間として扱っていなかったのだから」というセリフ、第1部を通して人間になったからこそ、マシュは傷つくわけですね
・マシュが「人の道」を歩むキッカケを作ったのは第1部… 00:40:13, 2019-10-07 - RT @tarareba722: ・第21節から22節の展開は、もう怒涛としか言いようがなく
・以下、攻略時のメモ帳を無編集で転記します(ここから)
・ゴーレムさん、左ストレート炸裂!!
・おるぁぁぁ!
・あわわあああああアマデウスーーー!! おまえが、、おま、おまえはー… 00:41:24, 2019-10-07 - RT @tarareba722: ・お、お、おお、さ、、さ、、、ささ サリエリーー! がんばれーー!
・走ってきた! 飛んできた!! マシュさんー! マーーーーーシューーーー!!!
・え? え? 斬るの? 斬れるの?? むむむあーーーーむむむ、、む武蔵さーーーーーーーんんんん!… 00:41:31, 2019-10-07 - RT @tarareba722: ・イヴァン雷帝は妻を殴り蹴る常習者だったそうで、特に最初の妃アナスタシアを亡くしたあとは、7人の妻を娶っては殴り、修道院に押し込め、また新しい妻を娶っては殴り、修道院へ送り
・そんなイヴァン雷帝が、引きこもりの刑部姫(フレンド)にまったく歯が… 00:41:56, 2019-10-07
- RT @tarareba722: ・余談ですが、ロマノフ王朝終焉のきっかけのひとつには、最後の皇帝ニコライ2世(アナスタシアの父親)が来日時に警官に斬りつけられたこと(大津事件)、それが引き金になった日露戦争での敗戦があり(より直接的には第一次世界大戦すが)つまりアナスタシアの… 00:42:51, 2019-10-07
- RT @tarareba722: ・イワン雷帝の巨大な姿は、凍土から発掘されたマンモスとの融合というだけでなく、広大すぎる領地でコントロール不能となったロシアそのものの姿も暗示しているのでしょうね
・言峰神父、このシナリオでは「ラスプーチンだった」と告解
・ロマノフ王朝末期に登… 00:44:01, 2019-10-07 - RT @tarareba722: ・空想切除
・サリエリがこの世界で最後に選んだのは、アマデウスがそうしたように、音楽の力を信じて(「この世界」が終わるまで)それを求める人に与え続けることでした
・嵐が続くこの世界の住人は、青空も星が輝く夜空も見たことがなかったのですね
・だか… 00:44:35, 2019-10-07 - RT @tarareba722: ・これ、本シナリオクリア後も「アナスタシア」が残っていてフリークエストに挑めるのはいいですね…
・「この世界」を覗くと、ああ、どこかでサリエリが子供にせがまれて、まだピアノを弾いているのかなと思えます・そしてなにより、最終節のパツシィの言葉… 00:45:05, 2019-10-07
- RT @tarareba722: ・パツシィは、子供の頃からずっと、この世界はどこかおかしいと思っていた、間違っていると考えていた
・でもこの世に「この世界」しかないのであれば、「世界とはそういうものだ」と受け入れるしかなかった
・でも違った、この世のどこかに「より幸福にあふれ… 00:45:27, 2019-10-07 - RT @tarareba722: ・それは、彼の、辛いことばかりだった人生に、寒さと飢えと殺し合いばかりのこの苦しい世界に、意味があるのだと確信をくれたと
・無為ではない、無意味でもない
・それは「より美しく、より楽しい世界がどこかにあるはずだと信じられる」ということだと語りま… 00:45:40, 2019-10-07 - RT @tarareba722: ・なんという透徹した世界観とロジックでしょう
・なお、「アナスタシア」とは、ラテン語で「再生」を意味する言葉だそうです 00:45:53, 2019-10-07
- 「正義は我にあり」か。
面白いこと言いますねえ。お前らの正義にこちら側がレベルを合わせて対応した結果があの残虐行為か。
たいした正義だな、野蛮人。 01:18:30, 2019-10-07 - 震えが来るわ。
人口減らせなどとほざいた「ゼウス」ってのはどいつだ。言ってみろ。 01:21:05, 2019-10-07
- そんな発想が出る時点でもう人の道から外れてんだよ。
いい加減「正義」のアップデートをしたらどうだ。 01:22:43, 2019-10-07 - やはり私の判断は間違っていない。
このまま行きます。異議申し立てがありましたら私が直接対応します。出てきなさい。 01:27:41, 2019-10-07
- これは、およそ7千年前に
「人」と「神」の混血が上手くいかず、「人」が争いと凌辱を手放さなかった事を土壌として起きた。「人」側の成長の無さが原因だ。 01:32:03, 2019-10-07 - あなた方が崇めている「神」は、一体どの程度の神格を持ってるんだろうね。
私から見たら「神」とは言い難い。 01:34:23, 2019-10-07
- 凌辱強姦、非道な手口で黒魔術を仕掛けておいて「正義は我にあり」とは大した度胸だな。
人間のクズが言う台詞だろう。 01:39:22, 2019-10-07
- おまえらが減らしたかったのは残虐な戦争を仕掛ける野蛮人だったのか、
それとも、夫婦仲良く暮らしてた者なのか、
国の為にしたことが仇となり一度の判断ミスで野蛮人と同化してしまった者なのか、
一体どの人間なのか、大神ゼウスにお伺いしてみたいものだわ。 01:44:37, 2019-10-07 - ギリシャ神話の神に誓いを立てて行動した、その名残が現代においても未だに人の魂を苦しめ続ける「黒魔術」として残っている。
その現実こそ、ギリシャの「神」が土着信仰レベルの神格乏しい「祟り神」程度の存在でしかない証拠だ。 01:52:56, 2019-10-07 - もうそんな低いレベルの存在、二度と相手するなよ。 01:54:21, 2019-10-07
- 私は、人が人として生き、成長できる土台を築き上げたい。
その為におまえらが仕掛けた黒魔術が邪魔なんだ。
だから潰す。
人を呪う魔術など必要ない。 01:58:01, 2019-10-07 - 大体、供物や生け贄を捧げないと人を呪うような意識レベルの存在は神じゃない。
そんな事も解らんのか。 02:00:52, 2019-10-07 - キリスト教ではそういう存在を「悪魔」という。 02:02:27, 2019-10-07
- 大体、目には目を、みたいな感覚でしか反応出来ない時点で人間としておかしい。。戦争がなくならない理由を自分達で広げておいて戦争するなんてバカだねーって言ってる人の倫理感覚はどうなってるんですかね。 02:26:25, 2019-10-07
- 判断ミスで災いを呼び込んだ者が真摯に反省してその後の5千年を人類の真の進化と発展の為に転生を費やしてきたのに対して、
野蛮人どもは反省どころか、自分達が何をしてきたかすらすっかり忘れて未だに蛮行を肯定しているようだな。それがおまえらと私らの差だよ。 02:56:35, 2019-10-07
- ふん。(笑)
上手いこと言うねえ。
豚もおだてりゃ木に登りますかね。(笑) 03:02:11, 2019-10-07 - 私は野蛮人や黒魔術など怖くはない。
そんな連中より、力のある者が野蛮人と同列まで堕ちて蛮行を犯す方がよっぽど怖い。
だから彼には戻ってきてもらった。
それに相応しい実績を立ててもらった上でな。 03:04:18, 2019-10-07 - 高次に突き抜けて高くある者は存在範囲が広い故、地獄の底にも突き抜けて下方に存在することも出来る。
力のある者が「闇」に転じて力を行使する時、生半可な蛮人は消され存在すら出来なくなる事を覚えておけ。 03:10:15, 2019-10-07
- 高等魔術を知らない者はせいぜい「魔術ごっこ遊び」で満足してなさい。
歴史を正しく認識し学ぶことには反対はしません。 03:14:54, 2019-10-07 - ああ、「高次に在る者が闇に転じて力を行使する時」と書くべきだったな。
まあ意味は通じたようだからいいか。 03:18:38, 2019-10-07 - こうやって話が出来る相手なら、まだマシな方だよ。
襲撃者にもピンからキリまでいるわね。 03:21:06, 2019-10-07 - 。。卵にダシ入れたか忘れちゃったじゃないか。。全く💢 03:26:20, 2019-10-07
- 頑張ってください。
私もがんばります。 03:28:46, 2019-10-07 - あと、師匠な。
あんたが復帰して三柱立ったお陰で、霊障が消えて生きるのが楽になったってメールで教えてくれた人がいるんだ。絶対辞めさせないからな、バカ息子。 03:41:50, 2019-10-07
- そのトロイアってのがさあ。。後世の人間が名付けた名称だし、ギリシャ人側から書かれたものだし、
正確にいつの時代の物語かはっきり判ってないわけじゃん?
ひょっとしたら、今出てる説よりずっと昔の出来事なのかもよ。 03:51:52, 2019-10-07 - 弁当でーけた。 03:58:23, 2019-10-07
- シシンさんて面白いなあ。。
好奇心なのか探究心なのか。。(苦笑) 03:59:01, 2019-10-07 - いや。マークされてるのは私の方でしょうよ。
私の近くに寄ってくるからそうなるんだよ。(苦笑) 04:05:28, 2019-10-07
- noteに書こうと思ってたこと、要点はだいたいここで喋っちゃったな。
まあいいや。
後でnote書いて終わりにしよう。 04:13:42, 2019-10-07 - 2万文字超えましたわ。。。非公開メモからの引用が多くてね。。でももう頭が回らない。
そろそろ上げます。 13:13:55, 2019-10-07 - RT @IRISCALAinfo: そういえば「イシス神官」と「トロイア戦争」のエピソード、天界大戦争の神話にも当てはまりますよね。
書くの忘れてたけど。
やはりあの出来事が起源なのだわ。 17:11:25, 2019-10-07 - 外の空気美味しい。。ハグゥ 17:16:24, 2019-10-07
カテゴリー