春休み明けのお絵描きです。
和アートの規格サイズより、1.5倍くらい大きい紙に描きました。
元々、私が自宅に飾るために描いた絵をお手本にしております。
自宅用に描いた絵は、自分が好き勝手に思いつくままに描くので、描き方の手順がありません。教室用のお手本は、まずお客様が描きやすいように、私が教えやすいように、描き順を考えながらモチーフを考えるので、モチーフを考える時は苦労するのですが、教える時は楽なのです。
自宅用の絵は逆に、その時自分が描きたいものを、思いつくままに描くので、描いてる最中はとても楽しいのですが、モチーフを書いた順番や色を塗った順番などは全然覚えていません。。。普通、絵を描く時はそうですよね。どうやって描いたかなんて覚えてないですよ、インスピレーションで描いた絵は。
だから、次はどうしたらいいですか?と聞かれると困る絵でした。(笑)
月一で教室をやっていた頃は、「自分が描きたいように」ではなくて、「どんな人でも、みんなが描きやすいように」順番を考えながらモチーフを考えていました。しかしこれが回を重ねるごとにどんどん苦痛になっていった。だって、どれだけ苦心してモチーフ考えても、「難しい」「先生は上手だから」とか言われるんだもの。
複雑なモチーフほど魅力的に見えるのでしょう。だからそれを描きたいのでしょうけど、複雑になるほど難易度が上がるのはもう当たり前の話で。。複雑な絵を、簡単に描きたい? 実際はそんな都合のいい話はありませんよね。
ずーっと無いものねだりをされているような気分になりました。大人を相手にしているのに、子供の我がままを聞いているような気分でした。
それで、私は他人の基準に合わせて絵を描くことをやめたのです。自分の絵を、自分の感性が命じるままに、描きたいように描きたいと思ったから。
だから今後も、ワークショップ用に新しいモチーフを作る予定はありません。
教える側の力量不足だと言われればそれまでかもしれませんが。
でも、私は本来、見本を真似して1から10まで誰かに教えてもらうんじゃなくて、自分が描きたいものを描きたいように描いてほしいなぁと思っています。その上で、ここはこんな風に描きたいんだけどどうすれば。。と聞かれれば、テクニック的な事はお教えします。
この絵は、私の理想郷を描いたものでした。原本はこちら。
暗くて深い森の中をひたすら進んだ先に、現れた理想郷。そんなイメージ。
原本の方は、地面を這って辿り着いて目の前にどーんと現れる感じがしますけど、今回描いた絵は、理想郷をもっと上から眺めている感じに仕上がりましたね。以前よりもっと高い所から、以前の理想郷を見ているような。
これからも、もっと飛翔していきます。という事で、次回も楽しんで描きましょう。